公式写真
公式写真
よくメーカーの公式写真と言うのを聞いたり、雑誌に掲載されているのをみますが、友人から、それのコピー(複写)をもらいました。
形式は私が郵便車、郵便車と言っているのでスユ15とスユ16です。
欲を言うと、もうちょっと横寄りだと、模型のディテール観察に良いなぁと思うのですが、綺麗な画像なので良しとしましょう(^_^)!
本来、公式写真とは、運転席を向かって右側に置き、または1、2位側を云々という決まりがあるそうですが、綺麗な形式写真ならば大歓迎でした!
スユ15 2019~

1981年~1982年に製造されたスユ15の最終型です。車体構造は50系を基本とし、2018までの12、14系の車体構造とは全く異なった外観をしています。1986年廃車ですから、最後に製造された2039等は一回も全検を受けることなく廃車になってしまたっと思われます。
スユ16 2201~
1976年~1978年に製造された、区分室付き郵便車としては最後の形式スユ16の中期製造分です。
200番台は(2201~)東京-門司間専用車として、区分棚や郵袋掛け位置が異なっています。
2205からはベンチレーターが押し込み式に変更されています。
写真を見ていると益々模型をいじくりたくなる、今日この頃です(泣)
よくメーカーの公式写真と言うのを聞いたり、雑誌に掲載されているのをみますが、友人から、それのコピー(複写)をもらいました。
形式は私が郵便車、郵便車と言っているのでスユ15とスユ16です。
欲を言うと、もうちょっと横寄りだと、模型のディテール観察に良いなぁと思うのですが、綺麗な画像なので良しとしましょう(^_^)!
本来、公式写真とは、運転席を向かって右側に置き、または1、2位側を云々という決まりがあるそうですが、綺麗な形式写真ならば大歓迎でした!
スユ15 2019~

1981年~1982年に製造されたスユ15の最終型です。車体構造は50系を基本とし、2018までの12、14系の車体構造とは全く異なった外観をしています。1986年廃車ですから、最後に製造された2039等は一回も全検を受けることなく廃車になってしまたっと思われます。
スユ16 2201~

1976年~1978年に製造された、区分室付き郵便車としては最後の形式スユ16の中期製造分です。
200番台は(2201~)東京-門司間専用車として、区分棚や郵袋掛け位置が異なっています。
2205からはベンチレーターが押し込み式に変更されています。
写真を見ていると益々模型をいじくりたくなる、今日この頃です(泣)
コメントの投稿
はじめまして
楓車輌さま
いらっしゃいませ!
興味を持って頂いて、幸いです。
軽量客車以降の郵便・荷物車って、何か軽ろんじられているようで、製作記事や資料が少ないですよね(泣)
今晩でも、貴アドレスに資料を添付して差し上げましょうか?
リンクの件承知いたしました。貴ブログのURLもご教示くださいませ。
相互リンクを貼りましょう。
いらっしゃいませ!
興味を持って頂いて、幸いです。
軽量客車以降の郵便・荷物車って、何か軽ろんじられているようで、製作記事や資料が少ないですよね(泣)
今晩でも、貴アドレスに資料を添付して差し上げましょうか?
リンクの件承知いたしました。貴ブログのURLもご教示くださいませ。
相互リンクを貼りましょう。
スユ15の床下機器の配置について
クモハ32000さま
始めまして、楓車輌と申します。Nゲージの車輌・情景製作を趣味としていますが、現状もろもろ停滞気味です。
現在スユ15-2019~のキットを製作中なのですが、床下機器の配置が不明で工作が滞っています。
キットの説明書に一応記載はあるのですが、「これらの機器は実車にすべて忠実ではありませんので」と正直に謳っているのでちょっとこれは参考に出来ません。
また、web・雑誌等々の資料をチェックしておりますが、いまだ決定的な資料に出会えていません。
スユ15の資料を探しているうちにクモハ32000さまのサイトを見つけ、一縷の望みを抱きました。スユ15の床下機器の配置について詳細な解説、図面等が掲載されている資料をご存知ありませんでしょうか。ご存知であれば是非お教え願えませんでしょうか。
また、弊brogからリンクを張らせていただいてよろしいでしょうか。当方不器用ながらも細密化を目標とするところなので、工作を是非参考にしたいと思います。
いずれも図々しいお願いでありますが、お許しいただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。
始めまして、楓車輌と申します。Nゲージの車輌・情景製作を趣味としていますが、現状もろもろ停滞気味です。
現在スユ15-2019~のキットを製作中なのですが、床下機器の配置が不明で工作が滞っています。
キットの説明書に一応記載はあるのですが、「これらの機器は実車にすべて忠実ではありませんので」と正直に謳っているのでちょっとこれは参考に出来ません。
また、web・雑誌等々の資料をチェックしておりますが、いまだ決定的な資料に出会えていません。
スユ15の資料を探しているうちにクモハ32000さまのサイトを見つけ、一縷の望みを抱きました。スユ15の床下機器の配置について詳細な解説、図面等が掲載されている資料をご存知ありませんでしょうか。ご存知であれば是非お教え願えませんでしょうか。
また、弊brogからリンクを張らせていただいてよろしいでしょうか。当方不器用ながらも細密化を目標とするところなので、工作を是非参考にしたいと思います。
いずれも図々しいお願いでありますが、お許しいただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。
もったいないですね(泣)
急行越前さま
やはり、お国(郵政省)はお金が有ったんですね・・・!
新製後4年で廃車ですから。
冷房付、エアサスですからね。
やはり、お国(郵政省)はお金が有ったんですね・・・!
新製後4年で廃車ですから。
冷房付、エアサスですからね。
カラー、いいです
私の写真は、使用済み・モノクロばかりですから、出場直後・カラーは対極?ですね。
スユ15の最終増備車はもったいなかったですね。
オユ12が老朽化していたのは事実でしょうが、仕様はほとんど同じというか、全く必要ないハイスペックでしたからね...
スユ15の最終増備車はもったいなかったですね。
オユ12が老朽化していたのは事実でしょうが、仕様はほとんど同じというか、全く必要ないハイスペックでしたからね...
いらっしゃいませ
鷹取工場さま
急行越前様のコメント拝読いたしました。
震災でお撮りになった写真を失ってしまったとのこと。
大変お気の毒、いや何とお答えすれば良いやら。
お体の方がご無事で何よりでした。
私は、模型に凝ってますので、写真、図面は命ですからね。
是非、これからも宜しくお願い申し上げます。
急行越前様のコメント拝読いたしました。
震災でお撮りになった写真を失ってしまったとのこと。
大変お気の毒、いや何とお答えすれば良いやら。
お体の方がご無事で何よりでした。
私は、模型に凝ってますので、写真、図面は命ですからね。
是非、これからも宜しくお願い申し上げます。
綺麗ですね
クモハ32000さま
急行越前さまのブログから参りました。
郵便車や、荷物車がお好きみたいですね。
過去のページを拝見すると、関西?中国地方のご出身だとか。
是非、実物、模型ともに充実したページを拝見させてくださいませ。
急行越前さまのブログから参りました。
郵便車や、荷物車がお好きみたいですね。
過去のページを拝見すると、関西?中国地方のご出身だとか。
是非、実物、模型ともに充実したページを拝見させてくださいませ。